Windows Defenderから特定のファイルやプログラムを除外する方法

正直なところ、Windows Defenderの扱いはちょっと面倒に感じることもありますよね。安全を守るために働いてくれている一方で、時には安全だとわかっているファイルを誤検知してしまったりして、面倒な入り込みが多すぎると感じる方もいるでしょう。信頼できるファイルやフォルダ、プログラムを例外に設定してあげると、作業が格段にスムーズになります。今回は、そのやり方を迷わずできるように解説します。Windowsの操作に手こずることなく、簡単に設定できるはずです!

まずは「Windowsセキュリティ」を起動しよう

はじめに、検索バーで「Windowsセキュリティ」を探します。見つけたら選択して開きましょう。これがセキュリティ設定を調整できるメイン画面です。ここにはウイルス対策からアカウントのセキュリティ設定まで、さまざまな機能が集まっています。慣れていないと操作に戸惑うかもしれませんが、安心してください。ここから安全に設定を進められます。

次に、「ウイルスと脅威の防止」へ

Windowsセキュリティのダッシュボード内にあるタブ「ウイルスと脅威の防止」をクリックします。ここがまさに設定の肝です。現在の保護状態の確認やスキャンの実行、さらに例外設定もここで行います。補足情報:すばやくアクセスしたい場合は、ms-settings:WindowsSecurityVirusProtectionを実行ボックス(Win + R)やPowerShellに入力すれば一発です!

保護設定を細かく調整しよう

画面を少しスクロールして、「ウイルスと脅威の防止設定」に到達したら、「設定の管理」をクリックします。ここでオン・オフ切り替えが可能ですが、本当に重要なのは「例外設定」です。特定のアイテムに対してWindows Defenderの監視を緩める設定です。ただし、注意点として、「設定 > プライバシーとセキュリティ > Windowsセキュリティ >ウイルスと脅威の防止」の順に進めば、迷わず設定を変更できます。

例外リストに追加しよう

この設定画面の中に「除外項目」のセクションがあります。「除外項目の追加または削除」をクリックしましょう。ここで、Windows Defenderに無視させたい項目を指定します。フォルダを除外したい場合は、「除外項目の追加 > フォルダ」を選択して、対象フォルダを指定してください。例として、C:\Program Files\TrustedAppD:\Data\TrustedFolderといったパスが一般的です。また、多数の例外を管理している場合は、エクスポートしておくと便利です。複数のパソコンを管理している人は特におすすめです。

除外の種類を選ぼう

次に、「除外の追加」をクリックし、「ファイル」「フォルダ」「ファイルタイプ」「プロセス」の中から選びます。もし特定のプログラムのプロセスを除外したい場合は、その名前(例えば TrustedApp.exe)を入力します。ファイルタイプの除外なら、.docxや.xlsxなどの拡張子を登録します。ただし、気をつけてください。システムの重要部分、たとえばC:\Windows\System32の中のファイルを不用意に除外すると、システムの安全性が損なわれる可能性があります。

Windows 10/11で使える便利なテクニック

もし少し冒険心があるなら、コマンドラインから例外設定を行うこともできます。フォルダを除外する場合は、こう入力します:

Add-MpPreference -ExclusionPath "D:\TrustedFolder"

後から除外を解除したいときは、こちらを使います:

Remove-MpPreference -ExclusionPath "D:\TrustedFolder"

この方法は、複数のパソコンを一括管理する場合にとても便利です。

安全に例外設定を行うためのポイント

ただし、例外にはリスクも伴います。絶対安全なものだけを除外リストに追加しましょう。Windows Defenderは常に最新の状態に保つことも忘れずに。定期的に除外リストを見直し、不要な項目を削除してください。不要な例外は脆弱性を招きかねません。必要に応じて手動スキャンも行い、システムの安全を守りましょう。例えば、「Windowsセキュリティ > ウイルスと脅威の防止 > クイックスキャン」やPowerShellでStart-MpScan -ScanType QuickScanを実行すると良いです。

よくある質問とその答え

例外を設定するとセキュリティが弱くなるのでは?

はい、その通りです。例外を多用しすぎると、セキュリティの穴になりかねません。本当に信頼できるものだけを除外リストに加えるのが基本です。マルウェアは弱点を狙いますから、注意しましょう。

なぜ例外設定が必要なの?

正規のソフトウェアでも、誤検知されることがあります。そんなときに例外を設定すれば、本来の動作に支障をきたさずに済みます。設定方法はGUI操作だけでなく、コマンドラインからも可能です。

除外はどのくらい頻繁に見直すべき?

定期的に行うのが理想です。特にシステム更新後や、新しいアプリケーションを導入したときは要注意です。PowerShellでGet-MpPreference | Select-Object -Property ExclusionPath, ExclusionProcess, ExclusionExtension, ExclusionTypeと入力して、除外リストを確認しましょう。

絶対に除外してはいけない場所は?

そうですね、システムの重要部分は避けた方が無難です。特にC:\Windowsのような場所は絶対に除外しないでください。システムの安定性を保つためにも、そのあたりは慎重に扱いましょう。

除外を取り消すことはできる?

もちろんです!除外リストから削除すれば元に戻せます。GUIからも、PowerShellでRemove-MpPreference -ExclusionPath "D:\TrustedFolder"のようにコマンドを実行してもOKです。

まとめると、Windows Defenderに例外を設定することで作業効率が上がりますが、使い方を間違えると逆効果になることも。定期的に除外リストを見直し、安全に運用しましょう。これらのポイントを押さえれば、面倒なトラブルも防げるはずです。少しでもお役に立てれば幸いです。

Windows Defenderの除外設定チェックリスト:

  • 検索バーでWindowsセキュリティを見つける
  • ウイルスと脅威の防止に移動
  • 設定の管理から除外項目を見つける
  • 安全に除外したい項目を追加する
  • 必要に応じてコマンドラインツールを活用

誤検知の迷惑から解放されましょう!