Windows 11/10でテキスト、カーソル、アプリのサイズを調整する方法
Windows 11 または 10 でテキスト、カーソル、アプリの表示の大きさを微調整したい場合は、このガイドで基本的な事項をカバーしています。高解像度の画面では特に、画面が小さく感じたり、カーソルが見にくかったりすることがあります。これらの調整を行うことで、目の疲れを軽減したり、操作しやすくしたりすることができます。実は、調整にはいくつかの方法があります。設定アプリを使用する方法 (再度変更するまでそのままです) と拡大鏡ツールを使用する方法 (一時的なもので、再起動後にリセットされます) です。そのため、永続的な修正が必要か、クイック ビューの調整が必要かによって、どちらかの方法が適している可能性があります。これらの手順を実行すると、テキスト サイズ、カーソルの太さ、アプリのスケーリングなどがはるかに管理しやすくなることが期待できます。
Windows 11/10でテキスト、カーソル、アプリのサイズを変更する方法
Windows 11でテキストサイズを調整する
テキスト、アイコン、画像を少し大きく表示したい時は、この方法がおすすめです。特に、画面が狭く窮屈に感じたり、高解像度モニターにアップグレードしたら画面が妙に小さく見えたりする場合に便利です。この設定を使うと、画面全体が均一に拡大縮小されるので、とても便利です。時々、拡大縮小したような違和感や、一部のアプリがすぐに更新されないといった不具合を感じることもありますが、大抵は問題なく動作します。
- WinKey + I を押して設定を開きます。
 - 「システム」に移動し、「ディスプレイ」をクリックします。
 - 「拡大縮小とレイアウト」の下にある「拡大縮小」の横にあるドロップダウンまたはスライダーをクリックします。設定によっては、125%、150%などと表示されることがあります。カスタムサイズにしたい場合は、「拡大縮小の詳細設定」をクリックします。
 - ここで、必要に応じてカスタムスケーリング値(135%など)を入力できます。「適用」をクリックし、変更が反映されるのを待ちます。開いたウィンドウで変更後の表示を確認できます。
 
一部のマシンでは、少しバグっぽい感じがします。サイズを選んで「適用」を押しても、すぐには何も変わらないんです。ログアウトしたり再起動したりすると改善することもあります。ちょっと変な感じですが、Windowsがこういう風にいろいろいじるんですね。
Windows 10でテキストサイズのみを変更する
Windows 10では、他のすべての要素を変更せずにテキストだけを全体的にサイズ変更することはできませんが、従来のディスプレイ設定を使用して、タイトルバー、メニュー、アイコンなどの特定のUI要素を微調整できます。これは、全体のスケールを変えずに、特にメニューのテキストを大きくしたい場合に便利です。
- で設定アプリを開きますWin + I。
 - 検索バーに「簡単操作」と入力し、Enter キーを押します。
 - ディスプレイを選択します。
 - 「テキストを大きくする」の下にあるスライダーを使ってテキストサイズを大きくします。「適用」をクリックします。
 
問題なく動作しますが、特定のアプリやエリアでのみ小さな文字を大きく表示したい場合は完璧ではありません。その場合は、カスタムDPI設定やアプリ固有のズームコントロールが必要になるでしょう。
Windows 11/10でテキストカーソル、太さ、色のサイズを変更する
これは、入力している場所が分かりやすく、「カーソルはどこ?」という状況を回避するためのものです。特に暗い場所や大画面で作業しているときに、カーソルが小さすぎたり、ぼやけすぎたりすると感じたときに役立ちます。設定は非常に簡単で、かなり役立ちます。
- で設定を開きますWin + I。
 - [アクセシビリティ] (Windows 11) または[簡単操作] (Windows 10)に移動します。
 - テキストカーソルを選択します。
 - テキスト カーソル インジケーターをオンに切り替えます。これにより、カーソルの周囲に点滅するアウトラインが表示され、より目立つようになります。
 - カーソルを目立たせたい場合は、サイズスライダーを調整してください。デフォルト設定で十分な場合もありますが、細すぎる、またはぼやけていると感じる場合は、このスライダーを調整してください。また、色を選択またはカスタマイズすることもできます。高コントラストが必要な場合に非常に便利です。
 - カーソル自体の太さを微調整するには、 「カーソルの太さ」が表示されるまで少し下にスクロールし、希望のサイズまでスライドします。
 
補足:設定によっては、変更を完全に反映させるために、これをオン(有効)にして再起動する必要がある場合があります。Windows側で必要以上に手間がかかるため、変更がすぐに反映されない場合があります。
Windows 10の設定からアプリ、画像、テキストのサイズを変更する方法
Windows 10でアプリと画像のサイズを調整する
アプリや画像が小さすぎたり大きすぎたりする場合は、この方法で全体的な表示スケーリングを調整できます。これは、個々のアプリを個別に変更することなく、全体を最適な状態に調整できる最も確実な方法です。「スケーリングの問題」について言及するほとんどの人が、まさにこのことを問題視しています。
- スタート メニューをクリックし、設定の歯車アイコンをクリックします。
 - 検索ボックスに「簡単操作」と入力し、Enter キーを押します。
 - 次に、「簡単操作の表示設定」を選択します。
 - 「テキストを大きくする」スライダー、または「表示サイズ」(利用可能な場合)のドロップダウンメニューを使って、お好みのサイズを設定してください。より読みやすくしたい場合は、通常125%または150%が最適です。
 - 設定を閉じます。数秒後に画面が更新され、選択した内容に応じてすべてが拡大または縮小されます。
 
Windows 10で特定のUI要素のみのサイズを変更する
より細かい調整が必要な場合、例えば他の部分に影響を与えずにメニューやタイトルバーを大きくしたい場合など、個々のUIパーツのフォントサイズを調整できます。全体的な調整は少なくなりますが、多少手間がかかります。
- 設定アプリを開きます(Win + I)。
 - 「簡単操作」 > 「表示」を検索または移動します。
 - 「テキストを大きくする」の下のスライダーを調整し、「適用」をクリックします。
 
ただし、アプリやブラウザがWindowsのスケーリングに従うように設定されていない限り、この設定はあまり変化しません。Edgeなどのブラウザでは、いつでもズーム(+または-ボタン、またはCtrl + Mouse Wheel)して簡単に修正できます。
拡大鏡を使って一時的にズームする
この便利なツールは、画面全体を拡大鏡のように使える便利なツールです。一時的なもので、再起動すると拡大設定がすべてリセットされます。しかし、小さな文字や詳細をちょっと確認したいときには便利です。
- 拡大鏡を開くには、 Win + プラス (+) キーを押します。
 - + または – を使用して拡大または縮小します。
 - Win + Escで閉じます。
 
なぜこんなに不安定なのかは分かりませんが、ズームを変えて再起動すると、全てがリセットされることがあります。それでも、ずっと目を細め続けるよりはましです。
Microsoft Edge のレイアウトを調整する
ブラウジングが狭すぎると感じたら、ブラウザ内でズームを調整しましょう。右上の3つの点(設定とその他)をタップし、「ズーム」ボタンを探します。必要に応じてズームを調整できます。とても簡単です。
デフォルトのズームは通常100%ですが、テキストや画像が小さく感じる場合は125%に上げてください。高DPI画面で、画面が縮小されすぎる場合に効果的です。
とはいえ、OSのアップデートやモニターのセットアップ変更後に画面がおかしくなった場合は、ディスプレイやテキストサイズを微調整するだけで驚くほど改善することがあります。完璧な解決策とは言えませんが、これらの調整だけで快適に作業できる場合がほとんどです。