Windows 11をセーフモードで起動する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11をセーフモードで起動する方法
パソコンの動きがおかしい、突然クラッシュしたり、不具合が続いたりしていませんか?そんなときは、セーフモードで起動して原因を突き止めるのがおすすめです。これはまるで、Windowsに訓練用の車輪をつけた状態で起動するようなもので、必要最低限の機能だけを読み込んで、問題の原因を見つけやすくしてくれます。基本的には、ちょっと設定を変えて再起動するだけなので、難しくありません。
設定へのアクセス方法
まずは、「設定」アプリを開きましょう。スタートボタン(画面左下のWindowsロゴ)をクリックして、歯車のアイコンを選ぶか、キーボードの Windows + I を押すだけです。これが一番早い方法です。
システムと回復の場所を探す
設定画面になったら、左側のメニューから「システム」を選び、その中の「回復」をクリックします。ここには、問題解決や修復に役立つ便利な機能が集まっています。
簡単な行き方:設定 > システム > 回復
詳細起動モードへ再起動
「詳細起動」の項目を見つけたら、「今すぐ再起動」ボタンをクリックしましょう。これにより、特別な再起動モードに入り、さまざまな選択肢が表示されます。
ワンポイントアドバイス:コマンドプロンプトやPowerShellから shutdown /r /o /f /t 00
と入力しても同じ操作が可能です。
ボタンをクリックしたら、しばらく待つと「オプションを選択してください」画面が表示されます。
トラブルシューティング設定へ進む
システムが再起動したら、表示されるメニューから 「トラブルシューティング」 を選びましょう。問題解決に便利なオプションが揃っています。
起動設定の場所
トラブルシューティングメニューから 「詳細オプション」 を選び、次に 「スタートアップ設定」 をクリックします。ここでは、Windowsの起動方法を設定できます。
注意:トラブルシューティング画面で「再起動」を押して、その状態で Shiftキー を押しながらクリックすることでも到達可能です。
セーフモードへの入り方
最後に、「再起動」をクリックします。再起動後、いくつかのオプションが表示されるので、数字キーの4または F4 キーを押して セーフモードを有効にする を選びます。ネットワークを使いたい場合は、「セーフモード+ネットワーク」(5)も選択可能です。また、コマンドプロンプトを使いたい場合は 6 を選びます。
セーフモードは画面が少し荒く見えたり解像度が低くなったりしますが、それは正常な状態です。これにより、通常の環境よりも余計なプロセスを排除して、問題の原因を見つけやすくしています。
補足ポイント:「msconfig」から直接セーフモードに入り直すことも可能です。Windows + Rを押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、msconfig
と入力、ブートタブに進み、「安全起動」にチェックを入れてOKをクリック。再起動すれば、セーフモードで起動します。
スムーズに起動するためのヒント
途中で何かおかしいと感じたら、再起動するだけで解決することもあります。セーフモードは、不具合の原因となるソフトやドライバーを外して診断するのに最適です。問題を解決したら、念のために「システムの復元ポイント」を作成しておくと安心です。
設定は コントロールパネル > システムとセキュリティ > システム > システムの保護から行えます。
インターネットにアクセスしたい場合は、「ネットワーク付きセーフモード」(5)を選びましょう。終了方法も簡単で、通常通りの再起動をすれば元の状態に戻れます。特別な作業は必要ありません。
よくある質問:セーフモードについて
セーフモードって何のため?
主にトラブルシューティングのために使います。最低限のドライバーやソフトだけを読み込むことで、競合しているプログラムやバグのあるドライバーを見つけやすくします。
セーフモードでネットサーフィンはできる?
はい、ネットワーク付きセーフモードを選べばインターネットも使えます。修復ツールをダウンロードしたり、アップデートを確認したりするのに便利です。選択は起動時に 5 を押しましょう。
何度もセーフモードを使っても大丈夫?
必要なときだけ使う分には問題ありません。ただし、長時間の使用や通常の操作には向かないため、用が済んだら普通の起動に戻しましょう。
どうやってセーフモードから戻るの?
普通に再起動すれば元の状態に戻ります。もしWindowsが自動的にセーフモードになってしまう場合は、msconfig
を再度開き、「安全起動」のチェックを外して、再び再起動すればOKです。
セーフモードでソフトをインストールできる?
基本的に、ほとんどのインストール作業はセーフモードでは動作しません。普通の状態に戻してから行うのが安全です。深刻な修復作業が必要な場合は、リカバリーメディアやWindowsリカバリー環境を利用しましょう。
ポイントのおさらい
- 設定からアクセスするか、Windows + Iを使います。
- 「システム」>「回復」を選びます。
- 「今すぐ再起動」やコマンド入力で詳細起動モードに入ります。
- 「トラブルシューティング」>「詳細オプション」>「スタートアップ設定」を選びます。
- 「再起動」して、セーフモード(4またはF4)を選択しましょう。
最後に
Windows 11のセーフモード起動は、問題に対処するための便利な診断ツールです。必要最低限の環境を整えることで、ドライバーの不具合やソフトウェアの競合、最近のアップデートによるトラブルを見つけやすくなります。一時的に使うことで、システムの安定性を取り戻す手助けとなります。トラブル解決が終わったら、通常通りの起動に戻すだけです。システムの管理や問題解決には、セーフモードの操作を覚えておくと役立ちます。