Windows 11のディスク管理で新しいSSDが検出されない問題を解決する方法
新しいSSDをWindows 11で認識させるのは、特に古い環境の場合、それ自体が面倒な場合があります。「このPC」や「ディスクの管理」にSSDが表示されず、途方に暮れることもあります。多くの場合、原因はいくつかあります。正しく接続されていない、初期化されていない、ドライバーが古い、BIOSが正しく設定されていないなどです。そこで、ドライブがどうしても認識されない場合に効果があった、実践的な対処法をいくつかご紹介します。
修正1: PCケース内の接続を確認する
SSDがWindowsに表示されない最も一般的な原因は、おそらく接続不良です。ほこり、ケーブルの緩み、あるいはポートの不良などが原因となることがあります。PCの電源を切り、ケースを開けてください(静電気対策を忘れずに)。SSDを取り外し、ポートとコネクタに缶入りのエアダスターを軽く吹き付けてください。ほこりは意外と簡単に溜まってしまうことがあるためです。その後、SSDを同じSATAポートにしっかりと再接続するか、別のポートを試して、問題のあるポートがないか確認してください。NVMe SSDの場合は、M.2スロットに完全に挿入されていることを確認してください。古いマザーボードでは、この接続が緩んでいたり、完全に固定されていなかったりして、Windowsでドライブが表示されないことがあります。
ちょっと変な話ですが、環境によっては、ケーブルの劣化や接触不良などにより、ドライブは接続されているように見えても認識されないことがあります。再接続後、電源を入れ、「ディスクの管理」または「PC」に表示されるかどうかを確認してください。それでも表示されない場合は、次の方法に進んでください。
修正2: ドライブを手動で初期化する
SSDが物理的に接続されているにもかかわらず表示されない場合は、Windowsが初期化していない可能性があります。つまり、フォーマットされていないか、データを保存する準備ができていないことを意味します。これは、ドライブが新品の場合や、セットアップ中に電源が切れた場合に発生することがあります。この問題を解決するには、ディスクの管理を開いてください。「ディスクパーティションの作成とフォーマット」を検索するか、スタートボタンを右クリックしてメニューから選択することで簡単に開くことができます。または、キーを押してWindows + Xディスクの管理を選択することもできます。
そこに到達したら、下部のセクションを確認してください。そこには接続されているすべてのドライブが表示されています。ラベルのない、または「黒い」バーは、初期化されていない、または未割り当ての領域を示します。このディスクを右クリックし、「ディスクの初期化」を選択します。ポップアップ表示されるダイアログで、「GPT」を選択します(特に2TBを超えるドライブや最新のシステムでは、UEFIブートに適しています)。MBRのオプションが表示され、その理由がわからない場合は、通常、新しいドライブにはGPTが適していますが、まずシステムの互換性を確認してください。
初期化が完了したら、未割り当て領域を右クリックし、「新しいシンプルボリューム」を選択してウィザードの指示に従いフォーマットし、ドライブ文字を割り当てます。通常はデフォルト設定で問題ありません。場合によっては、この手順でドライブがその後正常に表示されるようになります。ただし、一部のマシンでは、ドライブが「このPC」に表示されるまで数回の再起動が必要でした。
修正3: ドライバーを更新する
ドライバーは、特に古いSSDの場合や、Windowsアップデートが既存のドライバーとうまく連携しない場合に、面倒な作業になることがあります。Windowsはハードウェアを検出しても、ドライバーが古かったり破損していたりして、ドライブリストから消えてしまうこともあります。
デバイス マネージャー にアクセスします(スタート メニュー アイコンを右クリックして選択します)。ディスク ドライブ セクションを展開します。SSD を探します。表示されているものの黄色の警告アイコンが表示されている場合、または表示がおかしい場合は、右クリックして [ドライバーの更新] を選択します。次に、[ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索する] を選択します。Windows は、可能な場合は新しいドライバーを検索してインストールしようとします。
Windowsで何も見つからない場合は、製造元のウェブサイトで最新のドライバーを確認してください。デバイスのプロパティタブの詳細(製造元やモデルなど)を使用して、検索範囲を絞り込んでください。製造元からダウンロードしたファイルを使用して手動でドライバーをインストールすると、問題が解決する場合があります。
このプロセスは少し面倒ですが、試してみる価値はあります。私の経験では、一部の環境では、Windowsを再インストールした後でもドライバーを更新すると、以前存在しなかったドライブが突然表示されることがあります。不思議なことですが、テクノロジーは時々奇妙なことをするものです。
修正4: BIOS SATA設定を更新する
Windows 11 が SSD を全く認識しない場合(ディスク管理などどこにもドライブが表示されない場合)、BIOS(または UEFI)を確認しましょう。BIOS が SATA または NVMe モードを正しく処理するように設定されていない場合があり、これが根本的な原因となっている可能性があります。
問題はこれです。BIOSに入るには、通常起動中にDEL、Esc、またはマザーボードに応じてファンクションキー(F2、F10、F12)を押します。あるいは、Windowsの場合は設定 > システム > 回復に移動し、高度なスタートアップの下にある今すぐ再起動をクリックします。再起動したら、トラブルシューティング > 詳細オプション > UEFIファームウェア設定を選択し、再起動をクリックします。確かに複雑ですが、やる価値はあります。
BIOSに入ったら、ストレージまたはSATA構成に関する設定を探します。SATAモードがAHCIに設定されているかどうかを確認してください(これは最近のほとんどのドライブで必須です)。IDEまたはRAIDの場合、Windowsの動作に支障をきたす可能性があります。必要に応じてAHCIに変更し、保存して終了してください。
ちょっと気になりますが、BIOS設定によっては、正しく設定されていないSSDがWindowsから見えなくなってしまうことがあります。設定を変更すると、Windowsの再起動時にSSDが認識されるようになります。認識されない場合は、前の手順に従って初期化してください。マザーボードによっては、セキュアブートを有効にしたり、CSM(互換性サポートモジュール)を切り替えたりすると認識に影響が出る場合があるので、ご注意ください。
はい、BIOS 設定を変更した後は、ドライバーや Windows のアップデートを再確認する価値がある場合が多くあります。ドライブが表示されるようにするには、最初からやり直す必要がある場合もあります。
もちろん、BIOS アップデートも別の方法ですが、より複雑になる可能性があります。ファームウェアのフラッシュに問題がない場合にのみ実行し、製造元の指示に注意深く従うようにしてください。
これで誰かの時間も数時間短縮できれば幸いです。SSD が表示されない場合はイライラしますが、通常は接続の再確認、初期化、ドライバーの更新、または BIOS 設定の調整だけで済みます。