Windows 11でBIOSに入る方法:初心者向けステップバイステップガイド
Windows 11でのBIOSアクセス:思ったほど怖くない!
Windows 11搭載のPCでBIOSに入るのは、タイミングと運次第な気がするかもしれませんが、慣れればそんなに難しくありません。PCを再起動させて、起動し始めた瞬間にキーを素早く押すだけです。慣れるまではF2
、F10
、またはDelete
キーが一般的。メーカーによって微妙に異なるので、その辺りも楽しみのひとつです。BIOSに入ったら、ブートの優先順位やハードウェア設定の調整など基本的な設定が行えます。最初は少し敷居が高く感じるかもしれませんが、裏側の仕組みをちょっと覗けるような感覚です。
そもそも、なぜBIOSを使う必要があるのか?
BIOS(または最新のUEFI)は、PCの「古き良き管理者」の役割です。Windowsが起動する前に行うハードウェアのチェックや初期設定を担い、パソコンの動きをスムーズに保ちます。ハードウェアの不調を直したり、USBから起動したり、Linuxの仮想化設定をしたりといったときに利用します。さらに、パフォーマンスの微調整や仮想化の有効化もここで可能です。正直、BIOSにアクセスできるようになると、ちょっとしたトラブルにも自信が持てるようになりますよ。
Windows 11で迷わずBIOSに入るための基本手順
まずは再起動
まずはスタートメニューから再起動ボタンを押しましょう。従来通り、Windowsアイコンをクリックして電源ボタンから「再起動」を選ぶのも良いですし、Win + Xを押して「シャットダウンまたはサインアウト」から「再起動」を選ぶのも手です。いずれにしても、PCがシャットダウンし始めるタイミングで準備を整えておきましょう。ロゴが出ている瞬間を狙ってキーを押すのがポイントです。
Windowsの設定メニューから簡単にアクセス(PCの設定次第)
タイミングが難しいと感じる方や、簡単に済ませたい場合はWindowsの設定から直接アクセスできます:
- 設定を Win + I で開く
- 【システム】 > 【回復】に進む
- 【高度なスタートアップ】の項目で「今すぐ再起動」をクリック
再起動後、【トラブルシューティング】 > 【詳細オプション】 > 【UEFIファームウェア設定】を選び、「再起動」すればBIOSまたはUEFI画面に入れます。速さ重視の方にぴったりです。
起動中に正しいキーを叩く
手動で入る場合は、システムがシャットダウンして再び起動し始めた瞬間に、タイミングよく正しいキーを押します。ただし、力を入れすぎないように注意。一般的なキーはF2
、F10
、またはDelete
ですが、まれにEsc
やF12
になることもあります。タイミングを逃すとWindowsが起動してしまうので、その時は最初からやり直しです。メーカーによって手順やキーが異なるので、取扱説明書や製品サイトの情報も併せて確認しましょう。
BIOS(UEFI)設定画面のナビゲーション
タイミング良くキーを押せば、BIOSまたはUEFIの設定画面に入れます。最近の多くはグラフィカルな画面になっていてマウス操作も可能です。古いタイプはキーボード操作のみになります。矢印キーで操作し、Enter
で選択、画面の案内に従います。多くはキーの役割が表示されたレジェンドも用意されています。
設定をカスタマイズしよう
入ったら設定の宝庫です。ブート順の変更(USBから起動したいときなど)は【Boot】メニューを探しましょう。マウス操作やキーボードでナビゲーションしながら必要な設定を変更します。仮想化を有効にしたい場合は【セキュリティ】や【詳細設定】メニューから切り替え可能です。おすすめは、変更前の設定をメモや写真に残しておくこと。万が一、設定を誤った場合に元に戻せます。
変更を保存して再起動
設定が完了したら【保存して終了】を選びます。一般的にはF10
キーが使われることが多いです。表示された指示に従って保存すると、PCは再起動し、新しい設定が有効になります。特にブート順を変えた場合は確認しておくと安心です。
スムーズに進めるコツ
BIOSに入る操作は慣れていないとやや面倒に感じることもあります。最初に、どのキーを押せばいいかPCの取扱説明書やメーカーのサポートページで調べておきましょう。キーボードは有線の方が確実に反応しやすいです。また、「高速スタートアップ」機能が有効になっていると入りにくい場合もあります。設定からオフにできるので、「設定」>「プライバシーとセキュリティ」> 「Windows セキュリティ」>「デバイスのセキュリティ」などのメニューから確認してください。事前にBIOSの設定内容を書き留めておくと安心です。多くのマザーボードには「デフォルトにリセット」や「設定をリセットする」オプションもあります。
よくある質問:BIOSについての疑問
BIOSは何をしているの?
コンピュータの起動を管理する、いわば“司令塔”。電源投入後、ハードウェアの動作確認と初期セットアップを行い、Windowsがスムーズに動き出す準備を整えます。
なぜかBIOSに入れないがどうすれば?
タイミングやキーが間違っている可能性が高いです。また、「高速起動」が働いていると入りにくくなることも。いくつかのキーを試したり、メーカーの公式サポートを確認してみましょう。
BIOSでマウスは使える?
古いタイプはキーボード操作のみですが、最近のUEFIはマウス対応のことも多いです。お使いのPCの仕様を確認してください。
設定を誤ってしまった!どうすればいい?
慌てず大丈夫。ほとんどの設定画面には「工場出荷時の状態に戻す」や「設定をリセット」するオプションがあります。選択して再設定すれば解決します。
BIOSとUEFIって何が違うの?
従来のBIOSは古い規格で、UEFIはそれの進化版。より多機能で起動も高速です。同じ役割を担っていますが、設計や見た目などが異なります。
BIOSの操作には戸惑うこともありますが、一度理解してしまえばトラブル時の対応も格段に楽になります。USBからの起動や設定変更も、学んでおけば役立つ場面が多いです。投資する価値は十分にありますし、いざというときの心の余裕にもつながります。
ざっくりしたチェックリスト:
- PCを再起動
- BIOSキー(例:
F2
やDelete
)をタイミングよく押す - 矢印キーやマウスでナビゲート
- 設定変更後は忘れずに保存!
最初は戸惑うかもしれませんが、わかると少しの時間短縮につながる大きな一歩。ぜひ挑戦してみてください!