Windows 11でマザーボードの型番を見つけるのは意外とカンタン

自分のマザーボードの型番を調べたいですか?アップグレードや修理の際に役立ったり、ただただシステムへの好奇心を満たしたりする場面で重宝します。Windows 11なら、PCを分解せずに必要な情報を簡単に確認できるんです。内蔵ツールや使いやすいアプリを使えば、思ったより手間もかからず調べられるので安心してください。さっそくやり方を見ていきましょう!

コマンドプロンプトを使う方法:シンプルで確実なやり方

まずはコマンドプロンプトを起動しましょう。方法は次の通りです:

  • Windowsキー + Rを押して、表示された入力欄にcmdと入力し、Enterを押す。
  • スタートメニューから「cmd」を検索してクリックするのもOKです。
  • ちょっと華やかにしたい人は、スタートボタンからPowerShellを開くか、Windowsキー + Xでメニューを出して選びましょう。

このツールは、あなたのPCのハードウェア情報にダイレクトにアクセスできる便利なもの。グラフィカルなツールに比べて余計な情報もなく、スピーディに必要なデータを取得できます。

簡単なコマンドで詳細情報をゲット

次のコマンドを入力してください:

wmic baseboard get product,manufacturer,version,serialnumber

エンターキーを押すと、PCに内蔵されたマザーボードの情報が表示されます。これには製造元やモデル番号など、知りたい情報がシンプルにまとまっています。表示には少し時間がかかる場合もありますが、基本的にはスムーズに進みます。まれに情報がうまく表示されないこともありますが、焦らずもう一度試してみてくださいね。

グラフィカルな画面で確認したい方は、こちらのコマンドを入力してください:

msinfo32

エンターを押すと、「システム情報」ウィンドウが開き、そこから「ベースボードのメーカー」やその他詳細情報を確認できます。見慣れた画面でわかりやすく表示されるので、初心者でも安心です。

何がわかるの?

これらのコマンドを実行すると、あなたのマザーボードの重要な情報が画面に出てきます。これがまさに知りたかった情報です。部品の交換やハードウェアのトラブル解決の際に非常に役立ちます。普段は出てこないこともありますが、基本的にはしっかりと見せてくれるはずです。

サードパーティ製ツールも便利です

コマンドライン操作に抵抗がある場合は、CPU-ZやSpeccyといった専用ツールもおすすめです。これらは視覚的にわかりやすく、基本情報だけでなく他のスペックも一緒に確認できます。公式サイトから無料でダウンロード可能です:

これらのツールは、『マザーボードのメーカー』や『モデル番号』、さらに『BIOSのバージョン』まで表示してくれるので、互換性確認や故障修理の際に非常に重宝します。

最後に一言:やってみよう!

終わったら、exitと入力してエンター。コマンドプロンプトを閉じるだけでOKです。これでPCの設定や情報の管理がグンと楽になります。必要な時にサッと調べられる知識を身につけておくと、トラブル対応の時間が短縮できて安心です。

まとめのポイント

  1. コマンドプロンプトやPowerShellを起動します。
  2. wmic baseboard get product,manufacturer,version,serialnumberを入力し、Enterを押します。
  3. 表示されたマザーボードの情報をメモします。
  4. より見やすく確認したい場合は、msinfo32を使うのもおすすめです。
  5. 終わったら、コマンドプロンプトを閉じましょう。

Windows 11でマザーボードの型番を確認するのは、実はそんなに難しいことではありません。アップグレードやトラブルシューティングの際に役立つ基本的なスキルです。ちょっとした操作だけで、あなたのPCについて詳しくなれるので、是非挑戦してみてください!また、より詳しい情報を知りたい時は、CPU-ZやSpeccyといったツールも併用すると良いでしょう。いざという時に大きな助けになるはずです!さあ、システムの中身と仲良くなりましょう。