Windows 10でマザーボードのモデル番号を調べるには?

自分のPCに搭載されているマザーボードの型番を調べたいけど、ケースを開けるのはちょっと面倒だし怖い…という方も多いでしょう。安心してください。Windows 10には、ケースを開けずに必要な情報を簡単に確認できる便利なツールがあります。コマンドプロンプトを起動したり、システム情報ツールを使ったりすれば、あっという間に把握可能です。難しい操作は一切不要です!

なぜマザーボードの型番を把握しておく必要があるのか?

アップグレードやトラブル対応の際に、正確なマザーボードの情報を知っておくことは非常に重要です。部品の互換性を確認したり、より適したドライバーやBIOSのアップデートを探したりするときに、型番がわかると作業がスムーズに進みます。Windows 10なら、コマンドラインやグラフィカルなインターフェースを使って簡単に調べられるので、手順もシンプルです。さっそく、具体的な方法を見ていきましょう。

コマンドプロンプトを開く方法

まずはコマンドプロンプトを起動します。これは、PCの設定やトラブルシューティングに欠かせないツールです。Windowsキーを押しながら「cmd」と入力し、検索結果に表示されたアイコンを右クリックして管理者として実行を選びましょう。これにより、管理者権限付きでコマンドを実行でき、エラーや不具合を避けられます。準備ができたら、次のステップに進みましょう。

コマンドを入力して情報を取得する

さあ、メインの操作です。コマンドプロンプトに以下の一行を入力してください:

wmic baseboard get product, manufacturer

これは、Windows Management Instrumentation(WMI)を通じて、マザーボードの製造元とモデル名を教えてくれるコマンドです。簡単ですね!もしもう少し詳しい情報を知りたい場合は、こちらのコマンドも使えます:

wmic baseboard get manufacturer, product, version /format:list

エンターキーを押すと、システムから得られる結果が一覧表示され、メーカー名やモデル番号、BIOSのバージョンまで確認できます。これさえ押さえておけば、必要な情報がすぐに手に入ります。

表示内容を理解しよう

コマンドを実行すると、いくつかの項目が結果として表示されます。特に注目したいのは、「メーカー名」と「モデル番号」です。これらの情報は、互換性の確認や適切なドライバーの検索に役立ちます。たまに結果がおかしい場合や空白になることもありますが、その場合はアクセス権やシステムの状態に問題がある可能性があります。そういった時は次の方法も試してみてください。

もう一つのやり方:システム情報ツール

コマンドラインに抵抗がある方やグラフィカルな表示を好む方には、「システム情報」ツールがおすすめです。Windows + Rを押して「ファイル名を指定して実行」を開き、msinfo32と入力してEnterキーを押してください。このツールは、PCの詳細情報を幅広く表示し、「マザーボード」の情報も確認できます。

表示された情報の中から、「BaseBoard 株式会社」や「BaseBoard 製品名」を探しましょう。検索機能(編集 > 検索)を使えば、「BaseBoard」や「Motherboard」と入力しても見つかります。この方法は、コマンドで得られなかった情報を補完するのにも便利です。

マザーボード情報の活用例

これらの手順を踏めば、あなたのPCに搭載されているマザーボードのモデル番号をしっかり把握できます。これは、新しいメモリの追加やBIOSアップデート、互換性の確認など、さまざまな場面で大いに役立ちます。事前にしっかり情報を押さえておくことで、後々のトラブルや無駄な作業を避けられるのです。

ちなみに、一部の環境ではコマンドが正しく動作しないこともあります。その場合は、もう一度管理者権限でコマンドプロンプトを開き直してみてください。ちょっとしたコツですが、試す価値は十分あります!