SteamデッキをデスクトップPCに改造する方法

📅
🕑 1 分で読む

SteamデッキをデスクトップPCに変える方法

Steam Deckを、ゲーム用ハンドヘルドとミニデスクトップを融合させたようなハイブリッドデバイスとして使うのは、なかなか魅力的です。確かに、Steam Deckは主にゲーム用に設計されていますが、デスクトップモードに切り替えて仕事をしたり、ブラウザを使ったり、Linuxアプリを実行したりしたい場合もあるでしょう。ただし、難しいのは、特に最初の数回は、モードの切り替え方法が分かりにくく、戸惑うことがあることです。さらに、Linux初心者やSteam Deckの挙動に慣れていない人にとっては、周辺機器の設定や特定のアプリのインストールが少し分かりにくいかもしれません。とはいえ、初期設定をきちんと行えば、この小さなモンスターをゲーム以外にも活用できる、かなり強力な方法と言えるでしょう。

SteamデッキをデスクトップPCにするために必要なもの

Steam Deckに内蔵されているLinux OS(SteamOS)はすでにかなり高性能ですが、デスクトップ環境のように使うには、周辺機器やアクセサリが必要になります。そこで、Steam Deckの使い勝手を向上できるものをご紹介します。

  • 非公式 Steam デッキ ドッキング ステーション
    • JSAUX 5-in-1 スチームデッキドック
    • iVoler Steamデッキ用ドッキングステーション
    • JSAux M.2 6-in-1 スチームデッキドッキングステーション
    • UGREEN 6-in-1 ドッキングステーション
  • Valve の公式 Steam デッキ ドック
  • テレビまたはコンピューターモニター
    • Acer Nitro KG241Y ゲーミングモニター
    • LG UltraGear QHD 27インチ ゲーミングモニター
    • Dell SE2722HX 27インチ FHD モニター
    • SAMSUNG UJ59シリーズ 32インチ 4K UHDモニター
  • HDMI 2.0ケーブル
    • iVanky 編組 HDMI 2.0 ケーブル
    • Amazonベーシック 高速HDMIケーブル(2本パック)
    • Anker 超高速HDMIケーブル
    • Cable Matters 超高速 HDMI 認定ケーブル (3 パック)
  • 45W USB-C電源
    • アンカー ナノ II 65W
    • Baseus 120W GaN II 急速充電器
    • VOLTME 140W GaN III 充電器
    • Satechi 165W GaN 充電器
  • キーボード(有線またはBluetooth)
    • Keychron K2 ワイヤレスゲーミングメカニカルキーボード
    • Microsoft Designer コンパクト キーボード
    • ロジクール G PRO メカニカルゲーミングキーボード
    • SteelSeries Apex 3 RGB ゲーミングキーボード
  • マウス(有線またはBluetooth)
    • ロジクール G502 HERO 有線ゲーミングマウス
    • マイクロソフト エルゴノミクス マウス
    • ロジクール MX マスター 3S
    • Razer Viper Ultimate ワイヤレスゲーミングマウス & RGB 充電ドック

Steamデッキのセットアップ

モニターは言うまでもなく、あらゆる情報への窓口であり、ビジュアルインターフェースです。HDMIで接続すれば、快適なデスクトップ体験が得られます。ただし、最高のパフォーマンスを得るには、HDMIケーブルとモニターがHDMI 2.0に対応していることを確認してください。特に1080pや4K解像度で表示したい場合は重要です。これらが準備できたら、キーボードとマウスを接続します(有線接続の方が安定しやすい傾向がありますが、自由度の高い操作を好む場合はBluetoothでも問題ありません)。これらの周辺機器は、特にゲーム以外のタスクにおいて、はるかに高度な操作を可能にします。

デスクトップモードに切り替える

ユーザーがつまずくのは、モードを切り替えるためにどこをクリックまたはタップすればよいのかということです。Steamデッキの電源を入れると、SteamOS(基本的にはBig PictureモードのSteam)が起動します。デスクトップモードに切り替えるには、いくつかの方法があります。

方法1: 電源メニューを使用する

  • Steamボタン (通常はデバイスの左側にある Steam ロゴ)を押します。
  • [電源]まで下にスクロールします。
  • そこから、[デスクトップに切り替える]を選択します。
  • しばらくお待ちください。画面が数秒間暗くなり、その後、ビルドに応じて KDE や XFCE などの Linux デスクトップ環境が表示されます。

方法2:電源ボタンを長押しする

  • Steamデッキの電源を入れます。
  • 電源ボタンを長押しします(約3〜4秒)。
  • メニューがポップアップ表示され、「電源オフ」、「スリープ」、そしてもちろん「デスクトップ モード」などのオプションが表示されます。
  • デスクトップモードをタップします。
  • これで、Linux デスクトップが起動し、操作の準備が整いました。

Steam Deck をデスクトップ PC として使用すると何ができるでしょうか?

デスクトップモードにすると、世界が広がります。Steamライブラリ全体とその他のアプリが揃った、まるで小さなLinux PCのようです。LibreOffice、GIMP、あるいは軽量の動画編集ソフトなどをインストールして使うこともできます。ただし、細かい作業が好きならの話ですが。

ゲーム?もちろん、問題ありません。EpicやGOGといった他のゲームストアも、必要に応じて利用可能です。ProtonやWineの設定が必要になるかもしれませんが、これはLinuxではよくあることです。システムのカスタマイズがお好きなら、Modのインストールや設定の調整も簡単です。デフォルトのゲームモードよりも多くのオプションが用意されています。

ゲーム以外にも、完全なLinux環境を利用できます。インターネットの閲覧、動画のストリーミング、LibreOfficeでのドキュメント編集、Discordでのチャットなど、何でもできます。ただし、ハードウェア的にはSteam Deckはフルデスクトップほど強力ではないので、ハイエンドのPhotoshopやBlenderをある程度の手間をかけずに動作させることは期待できません。しかし、オフィスワーク、カジュアルなブラウジング、メディア閲覧などであれば、驚くほど快適に動作します。

Steamデッキで使用するLinuxアプリのインストール

デスクトップモードに切り替えると、Steamを普通に使うのとは全く違う体験に気づくでしょう。Linuxアプリを扱うことになるので、SteamOSのディストリビューションに応じて、ファイルは.deb(Debianベース)や.rpm(Red Hatベース)といった形式になっている可能性があります。ちょっと面白いですね。.exeファイルを気にする必要がないのは良い点です。その代わり、ほとんどのものはパッケージマネージャーかグラフィカルなアプリストア経由でインストールすることになります。

デスクトップには「Discover」という便利なアプリがあります。このアプリは様々なリポジトリからソフトウェアを検索し、数回クリックするだけでインストールできます。Microsoft StoreやMac App Storeに似ており、操作も非常に簡単です。

始めるのにおすすめのアプリ

  • VLC – DVD、ストリーミング、オーディオなど、ほぼあらゆるメディアを再生できます。メディア再生には欠かせないツールです。
  • GIMP – 簡単な画像編集や、手間をかけずに詳細な写真レタッチを行うのに最適です。
  • Warpinator – Steamデッキとローカルネットワーク上の他のデバイス間でファイルを素早く共有するのに最適です。小規模なLAN環境でも問題なく動作します。
  • Obsidian – メモを取ったり、ナレッジベースを管理したりする場合、Obsidian はプレーンな Markdown ファイルで非常に柔軟に使用できます。
  • Remmina – リモート デスクトップ アクセスで、簡単に他の PC やサーバーに接続できます。

これらのほとんどはDiscoverから簡単にインストールできます。検索してインストールをクリックするだけで、すぐに使えます。何百ものアプリをインストールするわけではありませんが、便利なLinuxユーティリティをいくつか用意しておくと、デスクトップモード全体の使い勝手が格段に良くなります。

ええ、このセットアップ全体を動かすには少し手直しが必要かもしれませんが、一度完成すれば、Steam Deck は非常に柔軟な小型マシンに変身します。これが誰かの参考になれば幸いです。ハッピーハッキング!

まとめ

  • HDMI 2.0 ケーブルを介してモニターを接続します。
  • Steam メニューまたは電源ボタンを長押ししてデスクトップ モードに切り替えます。
  • キーボード/マウスを接続します (安定性のために有線接続を推奨します)。
  • お気に入りの Linux アプリを Discover または手動の方法でインストールします。
  • Steam デッキをポータブル Linux ミニ PC に変えて楽しんでください。

まとめ

Steam Deckをデスクトップモードにするのは、どこを見ればよいかがわかればそれほど難しくありません。本当の難しさは、周辺機器の設定と、どのLinuxアプリがワークフローをスムーズにしてくれるかを見つけることです。こんなに小さなデバイスなのに、こんなにもスムーズに動作するというのは少し不思議なくらいです。そして、すべてを接続した時の性能の高さには、様々な意味で驚きました。なぜうまく動作するのかは分かりませんが、特にゲーム以外の用途にも使えるポータブルシステムを探している人にとっては、便利なハイブリッドデバイスと言えるでしょう。