FirefoxでChatGPTをデフォルトの検索エンジンに設定する方法

📅
🕑 1 分で読む

Firefoxは好みの検索エンジンを設定できる柔軟性を提供していますが、ChatGPTをデフォルトとして直接追加するとなると、必ずしも簡単ではありません。ChromeやEdgeでよくある便利な拡張機能をインストールする方法は、Firefoxでは機能しません。FirefoxはChromiumベースではなく、Chrome向けに設計された拡張機能はFirefoxではうまく動作しないためです。そのため、ChatGPTを主な情報源として利用していて、すぐにアクセスしたい場合は、手動で少し設定する必要があるでしょう。少し面倒ですが、一度設定すれば、アドレスバーに「ChatGPT」と入力するだけで、余計なクリック操作なしで目的の検索エンジンにアクセスできます。

また、このような機能があると謳っているサードパーティ製の拡張機能が流通しているのに気づいた場合は、それらが完全に安全で信頼できるとは限らないことを念頭に置いておく必要があります。さらに、それらはMozilla公式のアドオンではないため、Firefoxのアップデート後に機能しなくなったり、セキュリティツールにフラグが付けられたりすることがあります。プライバシーを可能な限り維持し、自分の管理下に置くために、手動で設定する価値がある場合もあります。

FirefoxでChatGPTをデフォルトの検索エンジンに設定する方法

Firefoxの検索オプションにChatGPTを手動で追加する方法

まず、Firefoxの詳細設定に飛び込みましょう。Firefoxには、直接表示されない隠れた設定をいくつか切り替える必要があるからです。これにより、ChatGPTが単なるブックマークやプラグインではなく、独立した検索エンジンのショートカットとして機能できるようになります。これが機能する理由は、基本的にFirefoxにカスタムChatGPT URLを検索エンジンとして認識させるように指示しているからです。これにより、検索ドロップダウンに表示され、デフォルトとして設定できるようになります。つまり、FirefoxにChatGPTを正当な検索オプションとして認識させるためのカスタムスキンを与えるようなものです。そして驚くべきことに、これは実際に機能します。

多少の手間は覚悟してください。でも、可能です。設定によっては、最初のうちは少し不具合が出るかもしれません。Firefoxが再起動するまで新しいエントリを無視してしまうかもしれません。しかし、他の設定では、一度試すだけで問題なく動作することもあります。ただし、Firefoxがアップデートした場合は、この手順をやり直す必要があるかもしれません。結局のところ、これは手動のハックですから。

FirefoxでChatGPTをデフォルトの検索に設定する手順

Firefoxの詳細設定を開く

  • about:configアドレスバーに入力して、 を押しますEnter。リスクに関する警告は無視してください。ここでの目的は、(願わくば)壊すことではなく、いじくり回すことです。
  • プロンプトが表示されたら、「リスクを承知で続行」をクリックしてください。これでFirefoxの設定画面が開きます。

ブールスイッチを作成する

  • about:config内の検索バーに次のように入力しますbrowser.urlbar.update2.engineAliasRefresh
  • エントリが表示された場合は、trueに設定されているかどうかを確認してください。設定されていない場合は、トグルボタン(または、表示されていない場合はプラス記号)をクリックして、エントリを作成または切り替えます。
  • この手順により、Firefox はデフォルトのリストに組み込まれていないカスタム検索エンジンを認識できるようになります。少し奇妙ですが、これは Firefox に「独自のエンジンを追加したい」と伝える方法です。

ChatGPTをカスタム検索エンジンとして追加する

  • 次に、検索設定に移動します。about:preferences#searchアドレスバーに入力して、を押しますEnter
  • 「検索ショートカット」セクションが見つかるまで少し下にスクロールし、その下の「追加」ボタンをクリックします。
  • 小さなポップアップが表示されます。ここで独自のミニ検索エンジンを作成できます。「名前」欄に「ChatGPT」と入力してください。
  • 「URL」欄に「https://chatgpt.com/?q=%s」と入力します。このURLは、%sを入力内容に置き換えるテンプレートです。
  • ショートカットの場合は、「@ChatGPT」のように入力します。アドレスバーに「@ChatGPT」と入力するだけで、ChatGPTが直接検索されます。
  • 「追加」をクリックして確定します。

デフォルトの検索エンジンとしてChatGPTを選択する

  • about:preferences#searchの上部に戻り、「デフォルトの検索エンジン」というラベルの付いたドロップダウン メニューを見つけます。
  • リストから「ChatGPT」を選択します。すぐに表示されない場合は、ページを更新するかFirefoxを再起動してください。場合によっては再起動が必要になることがあります。
  • Alt + Enterこれで、Firefoxで検索バーのドロップダウンから「ChatGPT」をクリックまたは選択するたびに、ChatGPTが使用されるようになります。少し風変わりですが、ちゃんと動作します。

拡張機能に注意

サードパーティ製の拡張機能を使ってこれら全てを自動化しようと考える人もいるかもしれませんが、正直言ってそれは少々リスクがあります。これらの拡張機能はMozillaの公式認定を受けておらず、そのコードはChatGPTを追加するだけでなく、トラッカーや不要なスクリプトをこっそりと組み込む可能性があります。それに、Firefoxのアップデートはほとんどの拡張機能のハックを壊してしまう傾向があります。たとえ数回クリックする手間が増えたとしても、長期的には手動で行う方が安全です。

とにかく、ここまでくれば、かなり便利なショートカットが手に入ります。「@ChatGPT」と入力してスペースキーかタブキーを押すだけで、ChatGPTが起動して質問に答えてくれます。これはあくまでハックですが、怪しいアドオンに頼りたくない人にとっては、確実な回避策になります。

まとめ

  • ChatGPT URL テンプレートを使用して、Firefox にカスタム検索エンジンを手動で追加します。
  • 特別な設定browser.urlbar.update2.engineAliasRefreshが有効になっていることを確認します。
  • 「設定 > 検索」で ChatGPT をデフォルトとして設定します。
  • すばやく検索するには、アドレスバーのショートカット「@ChatGPT」を使用します。

まとめ

FirefoxでChatGPTをデフォルトの検索ツールとして設定するのは、ボタンをクリックするほど簡単ではありませんが、一度使えるようになるとかなり便利です。ブラウザをハッキングしているような気分になりますが、必要な時にすぐにアクセスできるので、それだけの価値はあります。ただし、Firefoxの手動設定は不安定な場合があることを覚えておいてください。Firefoxのアップデートによって、この設定をやり直さなければならない可能性があります。それでも、あるマシンではすぐに使えるようになり、別のマシンでは再起動で直りました。奇妙ですが、よくあることです。

これで誰かが数回のクリックを節約できればいいのですが。できれば、時間と手間を省くことができればと思います。