Chromebookをテレビに簡単に接続する方法
Chromebookをテレビに接続するのは簡単そうに思えるかもしれませんが、モデルや設定が異なる場合は特に、思ったほどスムーズにいかないことがあります。ワイヤレスキャストがすぐに機能しなかったり、HDMI接続で何も映らなかったりするかもしれません。いずれにしても、画面を大画面テレビに映すための確実な方法を知っていれば、多くのストレスから解放されます。ここでは、最も簡単な方法と、うまくいかない場合に確認すべき点についてご紹介します。
Chromebookをテレビに接続する方法 – 実例
Chromebook をワイヤレスでテレビに接続する
ワイヤレス接続なら、ケーブルが絡まなくて済むのは良いのですが、必ずしも安定しているとは限りません。Google Cast(Chromecast)を使うのが一般的ですが、たまに画面に表示されないことがあります。うまく表示されると、特にテレビにChromecastが内蔵されていたり、外付けデバイスがあれば、かなりスムーズに動作します。使い始める前に、いくつか設定を再確認しておくと良いでしょう。
- Chromebookとテレビ(またはChromecastデバイス)が同じWi-Fiネットワークに接続されていることを確認してください。これが最も大きな問題になることが多いです。
- テレビで入力/ソースを正しい HDMI または Chromecast アプリに設定し、キャストを受信できるようにします。
- Chromebook で Chrome を開き、⋯メニューをクリックして、[その他のツール] > [メディア デバイスのキャスト]に移動します。
- デバイスを選択してください。表示されない場合は、ChromebookとChromecastデバイスの両方を再起動するか、Wi-Fiのオン/オフを切り替えてみてください。
- ミラーリングされた画面、または特定のタブやデスクトップビューのオプションが表示されます。設定によっては、反映までに少し時間がかかる場合がありますので、しばらくお待ちください。
一部の機種では、キャストオプションがグレー表示になったり、すぐに表示されない場合があります。ブラウザを再読み込みするか、Chromebookを再起動すると、キャストオプションが使えるようになることがよくあります。また、Chromeが最新版になっていることもご確認ください。
有線HDMIケーブルを使用してChromebookをテレビに接続する
無線接続が不安定だったり、遅延が許容範囲外だったりする場合は、有線接続の方が信頼性が高い場合があります。最近のChromebookのほとんどにはHDMIポートが搭載されていますが、USB-Cポートを搭載しているものもあります。接続方法:
- 標準の HDMI ケーブルの一方の端を Chromebook の HDMI ポート(または Chromebook 自体に HDMI がない場合は USB-C – HDMI アダプタ)に差し込むだけです。
- もう一方の端をテレビの HDMI 入力に差し込み、テレビの入力を正しい HDMI チャンネルに設定します。
- 接続すると、Chromebook の画面が自動的にテレビにミラーリングされます。ミラーリングされない場合は、Ctrl + F4Chrome またはシステム設定内のディスプレイ設定メニューを押すか、探してみてください。
注:ChromebookにHDMIポートがなくてもUSB-Cポートがある場合は、USB -C – HDMIアダプタを使用することをお勧めします。ただし、データ転送だけでなくディスプレイ出力にも対応していることを確認してください。一部のChromebookでは、アダプタを接続する際に「設定」>「デバイス」>「ディスプレイ」などの設定画面を開いてミラーリングを正常に動作させる必要がある場合があります。
正直に言うと、有線接続の方がセットアップさえ済めば面倒なことはほとんどありません。妙な遅延や途切れもなく、Wi-Fiを他の用途に使えるので便利です。しかし、無線接続の方が自由度が高いので、多少の手間がかかることは覚悟しておきましょう。