私がついにiPhoneのApp Store購入をパスワード保護に設定した方法

正直最初は簡単だと思っていたのですが、甘かったです。誤ってや無断で購入されるのを防ぐための設定はあちこちに散らばっていて、「パスワード保護」としっかり書かれた場所には見当たらないことも。私のようにお子さんの誤操作や自分自身のうっかりを防ぎたい方のために、いろいろ試行錯誤した結果、たどり着いた方法をご紹介します。

まずはスクリーンタイムの設定から始めましょう(必須です)

はじめに、設定アプリを開きます。これがすべての出発点です。少し下にスクロールすると、スクリーンタイムの項目が見つかります。初めて使う場合はオフになっていることもあるので、その場合はスクリーンタイムをオンにするをタップしてください。難しく思えるかもしれませんが、心配無用。重要なのは、スクリーンタイムのパスコードを設定することです。スクリーンタイムパスコードを使うを選び、これによって子どもや他人が制限を回避できなくなります。

スクリーンタイムを有効にしたら、コンテンツや購入の制限設定が見られるはずです。コンテンツとプライバシーの制限をタップします。最初は見つけにくいかもしれませんが、上部のスイッチをオンにしてください。これにより、端末の利用可能なコンテンツや操作項目をコントロールできる領域が展開されます。アプリの購入やアプリ内課金、ダウンロードを誰にもさせたくない場合は、この設定でしっかり制御しましょう。必要に応じて、ここでもパスコードを設定するのを忘れずに。特にお子さんのアクセスを防ぎたい場合には重要です。

App StoreとiTunesの購入制限設定

私が最も戸惑ったのはここです。メニューの場所が予想とかなり異なり、探すのに苦労しました。コンテンツとプライバシーの制限の中の、iTunesとApp Storeでの購入を見つけましょう。ここで一つ一つの購入(無料アプリやアプリ内課金も含む)にパスワードが必要かどうかを設定します。私はこれを常にパスワードを必要にする(iPhoneではパスワードを要求と表記)にして、購入時に必ずパスワードや顔認証、指紋認証を求める設定にしました。

これもすぐに見つけられるわけではありません。iOSのバージョンによってメニューの表記が少し異なることもありますが、パスワードの要求があればそれが合図です。狙いは、うっかりタップによる誤課金やお子さんの勝手な購入を防ぐこと。さらに、「無料ダウンロードでもパスワードを要求する」設定も追加できます。これもお子さんの誤操作や意図しない購入を防ぐのに役立ちます。設定は設定 > スクリーンタイム > コンテンツとプライバシーの制限 > iTunesとApp Storeでの購入の中に階層的に隠れている場合もあるので、少し根気が必要です。

Face IDやTouch IDを使った認証設定(端末対応の場合)

今や多くの方が生体認証を好む時代です。私もその一人です。これを活用すれば、すばやく簡単に認証できて便利です。必要なら、設定の一番上にある自分のApple IDプロフィールをタップし、メディアと購入を選択します。次に、パスワード設定をタップし、そこで「次回から毎回認証が必要」や「即座に認証」などを設定できます。これにより、ちょっとした時間もかからずに本人以外は購入しづらくなります。

特に新しいiPhoneでは、Face IDを必要とするTouch IDを必要とするといった項目が設定できます。これらはデフォルトで「常に」や「ただちに」に設定しておくのがおすすめです。そうしないと、誰かがちょっとした操作で簡単に購入できてしまうリスクも。これらの設定はやや奥まった場所にありますが、Appleが意図的に見えにくくしている可能性も。ただ、有効にしておくと、認証無しに購入できなくなるため安心です。

最後に—自信を持てる前に確認すべきポイント

要するに、アプリの購入をパスワードや生体認証でロックするのは最初は少しわかりづらいです。設定 > スクリーンタイム > コンテンツとプライバシーの制限 > iTunesとApp Storeの購入といった複数の階層になっている場所に隠されているため、何度も試してやっと設定できました。最初から完璧にいかなくても気にしないこと。適切なスイッチの ON/OFFやパスコードの設定が大きな違いを生みます。

すべて設定が終われば、誰かがアプリやコンテンツを購入しようとすると、パスワードや顔認証を求められるようになります。これだけでも安心感が増しますし、子どもさんの手の届かない場所に端末を置く際の心の安らぎにもつながります。ただし、iOSのアップデートに伴い設定画面や挙動が変わることもあるので、次に設定を見直すときはAppleの最新のサポート情報を確認しておくと安心です。

長い道のりでしたが、何とかヘルプできて良かったです。もし、誤操作や無断購入を防ぎたいなら、まずスクリーンタイムの制限を見直し、パスワード設定を徹底し、可能ならFace IDやTouch IDも有効にしましょう。みなさんの端末が安全に使えることを願っています!