簡単ステップでWindows 11のタッチスクリーンを無効化する方法
Windows 11でタッチスクリーン機能をオフにする方法
敏感すぎるタッチスクリーンに困っていませんか?誤操作が多い、バッテリーの持ちが悪いと感じているなら、タッチスクリーンをオフにするのがおすすめです。操作は専門知識不要、デバイスマネージャーから数クリックするだけ。パソコンのハードウェアコントロールセンターです。
まずはデバイスマネージャーを開こう
最初に行うのは、デバイスマネージャーの場所を見つけること。スタートメニューを開くか、Windowsキーを押して「デバイスマネージャー」と入力します。検索結果からクリック。もしくは、Win + Rを押して、「devmgmt.msc
」と入力し、Enterキーを押す方法もあります。これで、マウスやキーボード、そしてタッチスクリーンといったハードウェアリストが表示されるはずです。
「ヒューマンインターフェースデバイス」を探そう
一覧をスクロールして、「ヒューマンインターフェースデバイス」のセクションを見つけましょう。矢印アイコンをクリックして展開してください。ここには入力装置がずらりと並んでいます。少し混雑気味かもしれませんが、「HID準拠のタッチスクリーン」を見つけたら、それがあなたのタッチ操作を担当している原因です。
タッチスクリーンを無効にしよう
見つけたら、「HID準拠のタッチスクリーン」を右クリックし、「デバイスの無効化」を選びます。そう、間違いなくその操作です。警告メッセージが表示され、タッチ機能が停止する旨を伝えますので、確認をクリック。少し大げさに感じるかもしれませんが、安全な操作です。もし何か問題が起きても、再び有効にすればOKです。
念のため再起動を
無効にした後は、念のためPCを再起動して変化を反映させましょう。スタート > 電源 から再起動を選択してください。再起動後は、あなたのタッチスクリーンもまるで冬眠中のクマのように静かになっているはずです。
設定アプリからできる場合も!—運が良ければ
実は、設定アプリから直接タッチスクリーンのオン・オフを切り替えられる場合があります。設定 > プライバシーとセキュリティ > タッチ入力 に進み、「デバイスをタッチスクリーンとして使用する」の項目があれば、それを無効にするだけ。機種によって違いますが、これが使えればデバイスマネージャを開く手間も省けて便利です。
バッテリー持ちにも効果あり?
はい、その通り。タッチ入力をオフにすると、バッテリーの消費も少し軽減されます。劇的な効果は期待できませんが、少しでも長持ちすればラッキーですよね。特にノートパソコンで外出中の方にはおすすめです。
まとめ
面倒なタッチスクリーンを無効にする作業は、とても簡単です。誤操作を避けたいときや、パソコンの動作を少しでも快適にしたいときにぴったりの方法。必要になったら、再び有効に戻すのもあっという間です。
- デバイスマネージャーを開く
- ヒューマンインターフェースデバイスを展開
- 「HID準拠のタッチスクリーン」を見つける
- 右クリックして「無効化」
- PCを再起動する
複数のマシンで試した方法です。これで、画面の思わぬタップに悩まされている人の時間が少しでも節約できれば幸いです。