標準設定を使ってiPhoneのApp Storeを隠す方法

私と同じように感じているなら、iPhoneのホーム画面でApp Storeがあまりにも簡単に見つかることにイライラしたことがあるはずです。子供が触らないようにしたいときや、もう少しスッキリしたホーム画面にしたいときなど、非表示にしたい場面もあります。幸い、Appleの「スクリーンタイム」機能を使えばその望みもかなえられます。ただし、単純なトグルスイッチを切り替えるだけではすぐにできないことも。私も少し試行錯誤しましたが、やっとうまくいった方法をご紹介します。

設定アプリから「コンテンツとプライバシー制限」へ進む

まずは設定アプリを開きます。基本的な操作ですね。ただし、次にスクロールしてスクリーンタイムをタップします。もし有効になっていなければ、「スクリーンタイムをつける」をタップして有効化してください。初回はパスコード設定を求められることがあります。これを設定しておくと、後から誰かに設定変更されても防ぐことができます。パスコードを忘れないように注意してくださいね。

その後、スクリーンタイムのメニュー内でコンテンツとプライバシー制限をタップします。ここが少しわかりづらい部分。アプリの非表示に関する明示的な項目はありませんが、この設定内で可能です。

もし上部のトグルがオフになっている場合は、オンに切り替えましょう。すると、スクリーンタイムのパスコード入力を求められるので、必ず入力してください。これにより制限のセキュリティが保たれ、他の人が勝手に変更できなくなります。

App Storeを非表示にするためにアプリのインストールを禁止する

続いて、「コンテンツとプライバシー制限」の中にあるiTunesとApp Storeの購入をタップします。ここが本当に隠したいポイント。次の2つの設定に注目してください。「アプリのインストール」「アプリの削除」です。これらの設定を「許可しない」に変更します。「アプリのインストール」を“許可しない”にすると、新規アプリのダウンロードを防げるだけでなく、ホーム画面からApp Storeのアイコンを見えなくすることができます。アプリ自体は消えませんが、アクセスはできなくなります。

ここで私がつまづいたのは、完全にアプリを消してしまうわけではないという点。アイコンはまだ残っていますが、操作できない状態になるのです。Spotlight検索で見つけたり、Safariから直接開くのは可能ですが、かなりこだわりのある人じゃないと危険は少ないです。つまり、完璧ではありませんが、多くの用途には十分な回避策です。

また、他の設定も忘れずに確認してください。たとえば「パスワードを要求」の設定もあります。これを「即時」や「常に」に設定すると、すぐにアクセス制限をかけられるようになります。

その他の注意点と工夫

私が気付いたのは、隠していても、知っている人が検索やSafariを使えばアクセスできてしまう点です。完璧ではありませんが、誤操作を減らしたり、子供のアクセスを制限するには十分です。設定変更後は、スクリーンタイムのパスコードを忘れずに! 後から設定を変えるにはこれが必要です。また、切り替え直後や時には少し待ったり、再起動が必要なこともあります。アイコンがすぐに消えないこともあるので、その点は注意してくださいね。

再びアイコンを表示させるには?

後からApp Storeのアイコンを復活させたいときは、また同じ「コンテンツとプライバシー制限」設定に入り、「アプリのインストール」やその他の制限を「許可」に戻します。これだけです。素早く切り替えられるので、ほとんどの場合は簡単に復元できます。ただし、パスコードを忘れている場合はどうしようもありませんので要注意です。何度か再起動や設定の切り替えを繰り返すことで、アイコンが復活してくることもあります。

最後に:隠すことについての考え

正直に言うと、もう少しわかりやすくしてくれれば良いのにと思います。例えば、「非表示」スイッチ一つですぐできるとか。でも現状では、これが一番手軽かつ安全な方法でしょう。急がなければ、あまり難しくありませんし、脱獄やサードパーティアプリは必要ありません。ただし、誰かが本気でアクセスしようとしたら、他の方法を探す可能性もあるので絶対的な防護ではありません。

この方法を使う前に、スクリーンタイムのパスコードをしっかり保存し、設定がきちんと有効になっているか確認しましょう。設定後すぐにアイコンが消えないこともあるので、何度か再起動やトグル切り替えを試してみてください。ちょっと面倒ですが、やってみる価値はあります。

少しでも参考になれば幸いです。私もこの手順を理解するのに時間がかかりましたが、おかげで少しはストレスが減った気がします。皆さんもお試しあれ!