フォームの入力や署名付けをどうやって覚えたか

正直なところ、最初はFoxit PDFリーダーでフォーム入力や署名をしようとするとちょっと混乱しました。何をどこから操作すれば良いのかわかりにくい部分もあり、初心者には特にそう感じるかもしれません。私が最初にやったのは、PDFを開くこと。ファイル > 開くから開くか、単にファイルをドラッグ&ドロップするだけです。読み込みが完了したら、いざ操作開始です。ただし、「記入と署名」のツールを見つけるのが少し手間取るかもしれません。メニューの奥に隠れていることもありますから。私の場合は、保護 > 署名・記入の中にありました。バージョンアップで場所が変わったり、ツールバーに大きなボタンとして表示されることもあります。見つけたらラッキーです。もし表示されない場合は、Foxitのバージョンが最新かどうか確認しましょう。古いバージョンだと機能が隠れたり、メニューが非表示になったりすることがありますから。

さて、フォームの記入も慣れれば簡単です。チェックボックスを使いたい時は、チェックボックスツール―通常はタイプライター & 対応フォームコントロールの中にあります―を選び、必要な場所をクリックするだけ。サイズ調整も便利で、標準のままだと大きすぎたり小さすぎたりすることもありますから、その都度調整してください。文字入力にはタイプライターツールが便利です。クリックして入力したい場所にカーソルを持って行き、打ち込み開始。その後、適宜ドラッグして位置調整しましょう。ただし注意点として、フォームの自動認識が効かない場合もあります。特に複雑なフォームだと、フォーム > フォームフィールド認識の実行を手動で行う必要があります。これはちょっとの試行錯誤が必要です。あと、ズームはCtrl + +やマウスホイールを使うと便利です。小さな細部もはっきり見えやすくなり、整列や調整に役立ちます。

PDFにサインを入れる方法

これが一番迷った部分かもしれません。署名を追加するには、署名 > 署名を配置メニューをクリックして、「追加」を選びます。ここでは、マウスやスタイラスで手書きの署名を描いたり、名前を入力してFoxitにデザインさせたり、画像として保存済みの署名をインポートしたりと、いくつか選択肢が出てきます。署名を作ったら、ドラック&ドロップして配置し、必要に応じてリサイズします。私が学んだポイントは、複数ページにわたる場合や調整を何度もやる必要がある点です。頻繁に使う署名は、署名 > 署名管理で保存しておくと、次回からの作業が格段に楽になります。事前に準備しておくとスムーズです。

見やすく・操作しやすいビュー設定

Foxitの表示設定は思った以上に便利です。夜間モードは、表示 > 夜間モードCtrl + Shift + Nで切り替えられます。夜間モード(ダークテーマとも呼ばれます)は、夜遅く作業する時に目の疲れを軽減してくれるのでおすすめです。その他、リーディングモードやフルスクリーン表示も便利です。特に役立つのは、ビュー > 分割表示機能で、左右または上下にページを並べて比較できる点です。これを使えば、複数のページを並べて確認したり、比較検討したりするのが簡単になります。PCのスペックによっては少し動きが重く感じることもありますが、それでも効果的です。

また、ナビゲーションペインを非表示にしたり、ビュー > ナビゲーションペインで必要な項目だけ表示したりすれば、画面をすっきりさせて集中しやすくなります。ズームはCtrl + +Ctrl + -で調整可能。ただし、複数ページを同時に見たい時は分割ビューがおすすめ。ページを切り替えずに比較できるのはかなり効率的です。

PDFの注釈付けとマーキング

Foxitのコメント・注釈ツールはかなり多彩です。ペンツールはざっくりとした描き込みや線引きに便利。テキストボックスは、直接ページにコメントを書くのに役立ちます。また、ハイライトツールを使えば、重要箇所を目立たせることも可能です。色や太さの変更もできるので、内容に合わせて使い分けてください。ハイライトをダブルクリックすればプロパティを表示でき、色や透明度も調整可能です。ちょっと慣れるまでは、ツールを切り替えるときに一瞬とまどうかもしれませんが、練習すれば自然に使えるようになります。

下線や取り消し線もコメントツールから簡単に設定可能。レイアウトや修正の際にとても便利です。自由線や図形も描画ツールで描くことができ、特に「スナップ・トゥ・グリッド」設定を有効にすれば、整った線を引くのも簡単です。少しずつ練習して、より自然に操作できるようになりましょう。

細部を拡大したり、範囲を切り取る方法

これには少しコツが必要でした。Foxitのマクラメズーム(四角形をドラッグして拡大)は、署名や小さな文字の詳細確認にとても便利です。表示 > ズーム > マーキー・ズームを選ぶか、Altキーを押しながらマウスでドラッグすると使えます。素早く拡大できる上、他の部分を確認しながら部分的に拡大できるため、非常に重宝します。ただし、システムの状況によっては少し動きが重くなることもあります。繰り返しズームイン・アウトをするよりも、マーキー・ズームを使ったほうが効率的です。

特定の範囲だけを印刷したい場合、事前に拡大したい部分にズームしてから、ファイル > 印刷に進みます。印刷ダイアログの「ページ範囲」を現在のビューに設定すれば、その範囲だけ印刷できます。これにより、紙とインクの節約になり、署名や特定の部分だけ出力したい時に便利です。また、必要に応じてこの範囲のページだけを新しいPDFとして保存することも可能です(例:PDFとして印刷)。ただし、スケール設定には注意しましょう。拡大率を調整しないと字が見にくくなることもあります。コツは、少し大きめに設定することです。