キーボードの文字色をカスタマイズする方法:初心者向けガイド
Androidスマートフォンで文字色やキーボードテーマを変更するには
最初にちょっと迷ったポイントです。自分のAndroid端末でメッセージの見た目を変えたくて、色やテーマをいじってみたけど、思ったよりも簡単じゃなかったんです。色やテーマの選び方にはいろいろメニューがあったり、端末のメーカーやAndroidのバージョンによって設定の場所や呼び方が違ったりもします。私が最終的にたどり着いた方法を、他の人も参考にできるようにシェアしますね。
ステップ1:設定を見つけよう
まずは基本、設定アプリを開きます。ホーム画面にアイコンがある場合もありますし、アプリ一覧の中にこっそり隠れていることも。設定に入ったら、たくさんの項目を下にスクロールして探す必要があります。機種によっては、設定の階層が少し違うこともあります。私の古いASUS端末では詳細設定の中にあったりしましたが、だいたいはシステム > 言語と入力 > 画面上のキーボードのような流れになります。Androidのバージョンやメーカー独自のUI次第で様子が変わるので、少し戸惑っても安心してくださいね。
ステップ2:キーボード設定に辿り着く
設定画面の中から一般管理や、もしくは言語と入力に進んでください。一部の端末では、キーボードと入力方法や、オンスクリーンキーボードという名称のこともあります。そこをタップすると、今使っているキーボード一覧が見えます。多くの場合、初期設定ではGoogleのGboardが選ばれているはずです(変更してなければ)。ここから、自分のキーボードを管理・カスタマイズしていきます。色やテーマの変更をしたいなら、今使っているキーボード(たとえばGboard)をタップして、設定画面に入ってみてください。
ステップ3:テーマ設定に進む
キーボードの設定画面の中にテーマメニューがあります。例えばGboardの場合はテーマ > マイテーマを選びます。そこには、ダークやライト、カラフルなテーマなどさまざまな既製のデザインが並んでいます。プリセットのテーマを選ぶのは簡単ですが、実は文字色だけ変えるとなるとちょっと難しいかもしれません。一部のテーマは背景や全体の見た目だけを変えるもので、文字の色にはあまり影響しません。しかし、AnySoftKeyboardやOpenWnnのようなサードパーティ製キーボードには、より細かい色設定が可能なものもあります。
テーマを適用する、そしてその理由
気に入ったテーマが見つかって、文字色が変わるタイプなら適用しましょう。ただし、すべてのテーマが文字色に反映されるわけではありません。多くは背景や見た目の装飾だけを変えるもので、実際の文字の色は変わらないこともあります。Gboardの場合は、カスタムテーマを作るか、テーマストアから新しいテーマをダウンロードする必要があるかもしれません。私も試行錯誤しましたが、文字色のカスタマイズは意外と対応していない場合も多く、複数試す必要がありました。
純正以外のキーボードに挑戦してみる
標準のキーボードだけでは満足できないなら、サードパーティ製のキーボードを試すのが一つの手です。SwiftKeyやChroomaなどは、色の細かい設定や背景・文字色のカスタマイズがしやすい設計になっています。インストール後は、設定 > システム > 言語と入力 > キーボードの管理から有効化しましょう。その後、外観やテーマ設定に進んで、色味を調整してください。ついに理想の色合いが見つかるかもしれません。
気をつけるポイントと便利な設定
- 新しいキーボードを有効にしたら、キーボードの管理でオンになっているか必ず確認しましょう。デフォルトでOFFになっていることもあります。
- 一部のキーボードは、「カラーオプションを表示」などの追加設定を有効にしないと色変更ができません。詳細設定を確認してください。
- Gboardの場合、設定でシステムテーマを使うをオフにしたり、端末の外観設定でダークモードを切ることで、カスタマイズがしやすくなります。ただし、端末全体でダークモードが強制されていると、せっかくカスタマイズできても反映されにくいことも。
- Samsung端末では、Samsungキーボード > テーマやフォント&スタイルの設定から、全体の見た目や文字色の調整も可能です。
とにかく試行錯誤を続けてみよう!
この作業はまるで迷路のように感じるかもしれません。設定メニューがちょっと曖昧だったり、OSや端末ごとに仕様が違ったりしますから。でも、一度カスタマイズが完了すると、自分だけの色付きキーボードを見る喜びはひとしおです。覚えておいてほしいのは、すべてのキーボードが文字色のグラニュラーな変更に対応しているわけではないということ。特に、システムの暗号化やTPMモードを使っている場合、一部の設定変更が機能の無効化につながる可能性もあります。設定をいじるときは、リスクも理解した上で行ってくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。私もこの仕組みを理解するのにかなり時間がかかりましたが、もっと簡単な方法があればよかった、と心底思います。今後も新しいテーマやアプリのアップデートに注目しながら、自分好みのキーボードを楽しんでくださいね。良いタイピングライフを!